運動器エコーのラーニングセンターは下記の2コースがあります。
◆運動器エコー技塾
〜医師向け運動器エコーラーニングセンター〜
◆運動器エコー・ベーシック解剖技塾
〜医療従事者向けラーニングセンター〜
医師として、運動器エコーを使いこなすことは、精度の高い診断や治療を提供するための重要なスキルです。運動器エコー技塾では、整形外科医、麻酔科医(ペインクリニシャン)、総合診療医の方々を対象に、運動器エコー技術を基礎から応用まで徹底的に学ぶことができます。東あおば整形外科スポーツ・リハビリクリニックでの運動器エコー外来の見学、運動器エコーのスーパーソノグラファーによる実践的な指導、ハンズオンによる苦手部位の克服、そして現場で使えるエコー診療のコツを身につける絶好のチャンスです。
東あおば整形外科スポーツ・リハビリクリニック院長
運動器エコー診療のスペシャリスト。患者のニーズに合わせたエコーガイド下診療を実践し、難解な症例にも対応。特にエコーガイド下関節内・外注射やエコーガイド下神経ブロック、ハイドロリリースなど、治療面でも多くの経験を有する。
株式会社オスミ|運動器エコーのスーパーソノグラファー
運動器エコー解剖、エコー機器の選定から運用方法に至るまで幅広い知識を持ち、数々の医療現場でエコー技術を駆使したサポートを行っている。
担当:高橋 周
東あおば整形外科スポーツ・リハビリクリニックで、実際の運動器エコー診療を見学できます。最新の技術と医師による診療の流れを学び、患者対応や診断力を向上させるヒントを得ることができます。
担当:松崎正史
運動器エコーはその特性上、描出が難しい部位もあります。個別指導で、あなたの苦手部位を克服するための徹底的なハンズオンが行われます。基礎から応用まで、確実に技術を習得できます。
担当:高橋 周
高橋院長によるリクエストに応じたレクチャーを受けることができます。エコーガイド下関節内・外注射やエコーガイド下神経ブロック、外来でよく使用されるハイドロリリース技術など、実践的で即戦力となる技術を学べます。特に、難しい症例への対応方法や患者対応のアドバイスも充実しています。
担当:高橋 周、松崎正史
日常診療で抱える疑問を解消できるQ&Aセッション。インターベンションの薬剤、保険適用についての相談や、エコー機器の選定、導入後の運用方法に至るまで、あなたの悩みを解決します。実際に直面している課題を解決し、即実践に移せるスキルを提供します。
運動器エコーの基礎から、現場で即活用できる診療技術を学べる1日コース。エコーを使った関節注射や神経ブロック、基礎的な技術を習得します。
より深いエコー技術と応用力を身につける2日間の集中コース。外来診療や治療法、難しい症例の取り扱いについての応用技術を学べます。
◆運動器エコー
ベーシック解剖技塾
運動器エコー・ベーシック解剖技塾は、株式会社オスミが運営する専門的なラーニングセンターです。理学療法士、作業療法士、臨床検査技師、診療放射線技師を対象に、運動器エコー解剖の基礎から応用まで学ぶことができます。エコー技術を用いた運動器解剖の理解や触診技術を深め、臨床での評価能力を向上させることを目指します。
株式会社オスミ|運動器エコーのスーパーソノグラファー
エコー技術に精通した専門家で、実践的な技術指導を行います。エコーの基礎から応用までを一貫してサポートします。
東あおば整形外科スポーツ・リハビリクリニック|院長
本プログラムのプランニングと監修を行い、臨床における運動器エコー活用の視点を提供します。
運動器エコーの基本的な操作方法を習得します。効率的なプローブ操作によって、精度の高い画像を得ることができるようになります。
エコーを用いて、運動器の構成体(筋肉、腱、靭帯、関節など)の見え方や特徴を理解します。
参加者一人一人に合わせたマンツーマンの指導で、運動器エコー解剖の理解を深めます。断面画像の理解を中心に、視覚的に解剖学の知識を得ることができます。
触診技術をエコーを使って補完し、より精度の高い触診を実現します。エコーを用いた動作観察で、関節の動きや筋肉の動きを把握する技術を学びます。
基本的な運動器エコー解剖を学びたい方におすすめのコースです。
より深い運動器エコー解剖の理解と、解剖学的知識を応用した技術を習得したい方に最適なコースです。
これらの職種に従事している方々が対象です。運動器エコーの基礎から応用まで学べる内容になっており、日々の臨床にすぐに役立つ技術を身につけることができます。
参加者一人ひとりにしっかりと指導が行き届く少人数制です。理論と実践をバランスよく学べます。
運動器エコーを活用することで、触診の精度向上や関節・筋肉の動きを詳細に観察する力が身につきます。
ご質問や申し込みは、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
株式会社オスミ メール:info@osumi.co.jp運動器エコー・ベーシック解剖技塾で、あなたの臨床力を一歩進めてみませんか?
運動器エコーを用いた技術を学び、現場で即活かせるスキルを手に入れましょう!